てんてんと

へなちょこアラサー既婚女の世迷いごと

私たちは「冷えピタ」と言うときに本当に「冷えピタ」を思い浮かべているのか

ネットラジオ『ラジオ漫画犬』が好きでよく聞いている。

漫画家の凸ノ高秀さんとその地元のツレだという孔雀王さん(バー店主)の二人であーだこーだ喋ってる番組である。

元々はオモコロで配信されていたのだがそこから独立し、現在はYouTubeSpotify·stand.fmなどなどで配信されている。

 

さて、最近そのバックナンバーを聞いていてハッとしたくだりがあるのでその話をしたい。


www.youtube.com

 

問題はこの回の1:06:29から読まれるリスナーからのメールである。

 

リスナーからのメールは要約すると「冷えピタ」だと思って「熱さまシート」を買っていたというものだが、そこから「冷えピタ」はもはや商品名ではなく、冷却シート一般を指す言葉なのではないかと展開される。

 

確かに我が身を振り返ってみてもそういう言葉の使い方をしてしまっている気がする。

でもこれってみんなそうなのでは。

私は手始めにTwitter(あらかじめ断っておくとあれを「えっくす」などと呼ぶ気は毛頭ない)で「冷えピタ」を検索してみた。

見つけたツイートのうち、画像が添付されているものを確認すると「熱さまシート」が写ってるものが多数ある。

しかし「熱さまシート」で検索して出てきたツイートの添付画像には「熱さまシート」しかないのだ。

またYouTubeでも「冷えピタ」を検索すると『冷えピタで○○してみた』といったの動画が出てくるのだが、その中でもやはり「冷えピタ」ではなく「熱さまシート」が用いられているものが多数ある。

余談だが冷えピタ(実際には「熱さまシート」)をあの手この手で食べようとしているどうかしてるチャンネルも出てきた。インターネット最高。

 

さらにInstagramで「#冷えピタ」と「#熱さまシート」をそれぞれ検索してみた。

2023/10/27時点で「#冷えピタ」は2.5万件、「#熱さまシート」は5000件以上という結果。

そしてやはり「#冷えピタ」のハッシュタグがつけられた投稿には「熱さまシート」が多数写りこんでいる。

「#熱さまシート」のハッシュタグでの投稿のほとんどは「熱さまシート」が写っているようだった。なかには「お熱とろーね」が写っている投稿もあったが、「冷えピタ」が写っている投稿はあまりなかった。

ちなみにInstagramでちょくちょく目についたのが、「#冷えピタ」「#熱さまシート」のどちらのハッシュタグでも「お熱とろーね」というアンパンマン柄の冷却シートが写っている投稿だった。

 

そもそも「冷えピタ」と「熱さまシート」はどちらが先にあったのか。

 

「冷えピタ」と「熱さまシート」 | アース国際特許商標事務所

 

小林製薬株式会社は、「熱さまシート」の商標を1993年10月19日に出願して、1996年9月30日に登録されています(第3201859号)。「熱さまし」と「シート」をかけており、とても覚えやすい商標ですね。

 

イオン株式会社は、「冷えピタ」の商標を1995年12月1日に出願して、1997年8月29日に登録されています(第4050015号)。「ピタッと貼って熱をとる冷却シート」ということで、実にわかりやすい商標です。

 

どうやら「熱さまシート」の方が先にあったようだ。

 

さらに調べると2019年公開の「熱さまシート」の25周年記念ページにて開発にまつわるエピソードが載っていた。

 

小林製薬の「熱さまシート」25周年 | ニュースリリース | 小林製薬株式会社

まさか刺身こんにゃくに開発のヒントを得ていたとは。

 

また、特許庁のサイトでも「熱さまシート」についてのページを見つけた。

 

「冷却ジェルシート」小林製薬(株) | 経済産業省 特許庁

 

「熱さまシート」も同様に、商品カテゴリー名だと誤認されがちなので、普通名称のように使用されている事態を発見した場合は、使用者に対して登録商標であることをお伝えし、記載の変更をお願いする等注意を払っているそうです。なぜなら、「熱さまシート」が小林製薬の商標として登録されても、商品名が普通名称化してしまうと、商標権の効力がなくなってしまうためです。

それはライオンが言うべきセリフである。

「冷えピタ」の方がよほど普通名称化している。

いやそれにしても確かにネーミングの良さというか「口に出しやすさ」は圧倒的に「冷えピタ」の方が上なのだ。

4文字と7文字なら4文字の方がサクッと済む。「冷えピタ」の4文字で「貼って冷やすもん」という説明が十分にされている。まぁ「冷えピタ」がそういうものだとイメージ出来るのは「熱さまシート」という先駆者がいるおかげでもあるのだろうとも思う。

あと後ろに「貼る」という動詞とセットで使うなら「ピタ」という擬音が含まれるほうが小気味よい気がする。個人的な感覚として。

まぁどちらにせよ結局使う側の認識が「体に貼って冷やすシート」以上でも以下でもないのだ。多分。

 

こんな毒にも薬にもならないような話をグダグダしておいて申し訳ないが私の言いたいことは一つ。

四の五の言わずにラジオ漫画犬を聞け。最近のお気に入りの回を2つ3つ貼っといてやるから聞け。


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

 

私は白米だけで白米が食えるタイプの人間である。

私は白米だけで白米が食えるタイプの人間である。

カレーライスを食べるときにルーや具を先に食べ尽くして白米だけが残ることがしばしばあるが問題ない。白米だけで食えるからだ。

 

生理中に甘いものをやたら食べたくなる人も多いと聞くが私は圧倒的に白米が食べたくなる。二十代前半の頃であれば二合炊いて1回で食べきることもあったし、そのときは茶碗によそわず炊飯器から直食いしていた。

白米をむしゃむしゃと頬張っていると自らの生命力を回復させている気分になる。

そういう儀式だと思えばおかずもふりかけも無くて大丈夫なものである。

 

夫は白米だけで食べないタイプの人間で、納豆を白米の上に乗せて食い、茶碗をナトナト(「ネチョネチョ」と同じアクセントで)にするのだ。

私が白米をむしゃむしゃしていると夫は決まって「ご飯食ってら」とニヤニヤする。

私は特に何も言わずに白米を食べ続ける。白米最高。

台風やべぇ

夫は自宅勤務になった。そりゃそうだ、この天候だもの。
すごい風雨で久しぶりに「これ結構やべぇな」と思っている。
バスやモノレールは運休、県内のスーパーも軒並み休業だ。
 
外からはガッチャンだのガラガラだのドーンだの物騒な物音がするし、それに驚いたらしい近所の幼児が叫ぶ声もする。
これでも最接近は明日だというからとんでもない。まだ強くなるというのか。フリーザ並に絶望を与えてくるやつである。
 
昨日のうちに食料はある程度調達しているものの、今回の台風はどうも長く居座るらしいのでやや不安はある。いざとなれば防災バッグの中の非常食に手をつけるしかないだろう。
「台風のときはコロッケを食べる」などという古式ゆかしいインターネット仕草もあるが、もはやそんなことを言っている場合ではない。現状、コロッケを手に入れる方法が無いのだから。
 
21時前に停電したがすぐ復旧した。しかし長い停電がくるとまずいのでそれに備えて色々とひっぱり出してきた。電池式のスマホ充電器、乾電池、懐中電灯、保存水。
 
ふと子供の頃のことを思い出したのだけど、こういう強い台風がきた日の朝食にフレンチトーストが出た。ホットケーキだったこともある。
普段とは違う朝食だったので印象に残ってるのだけど、あれは停電で炊飯器もトースターも使えないからだったのだと気付いた(冷蔵庫も止まっているのでさっさと牛乳や卵を使おうとしたというのもあるかもしれない)。

今までやったことのある「○○断ち」

なんの前触れもなく「○○断ち」をすることがある。

 

最初にやったのは「油断ち」だった。

油を使わないで料理を作ったりスナック菓子を食べないということをしてみた。

これは良くなかった。二十代前半だったというのに髪も爪もカッサカサのパッサパサになった。パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん!と叫びたいところだったが完全に自分の好奇心のせいであってマリコちゃんは何も悪くない。あとマリコちゃんなんて子は知らない。

 

ベタだが「アルコール断ち」もやってみたことがある。

自分で勝手に始めたアルコール断ちなのに家族が飲んでるのを見てグギギと思い、結果就寝時間が早くなった。寝てしまえば他人の飲酒を見ることはない。

実施した時期がコロナ禍の結構ヤバい頃だったので外で飲む機会もなかったので、割と難易度は低かった。

でも我慢の割に得られるものが無いので三週間くらいで止めている。酒は最高。

 

あと「甘いもの断ち」もやった。

三十過ぎた頃からなんだかイライラする!と浅倉南*1のようになり「もしかして砂糖依存性なのでは…?」と疑い、一旦甘いものを食べないようにしてみた。

結果、肌の調子は良くなった。が、キレ散らかすのは私の人格の問題であるという悲しい実験結果が得られた。怒りを他人にぶつけずに書き物をして発散するようにしているので許してほしい。許してよ。許せよ!なぁ!!

 

あと今「Twitter断ち」もしてるんだけど、これに関しては一長一短で時間の無駄遣いを防ぐという意味では割と効果がある気がするんだけど、雑多に流れてくる情報を吸うという娯楽が減っているのだ。

InstagramTikTokもまぁSNSではあるが、フォロワーからさらに流れてくる「なんだそれは」と表情が宇宙猫あるいはチベットスナギツネになってしまうようなことが少ない。それによって脳がノイズまみれになるような感覚に陥ることがあり、それが煩わしくてちょっと距離置こうかなと思って「Twitter断ち」をしてみたのである。

あとつぶやきではなく、ちゃんと文章を書くようにしたいと思ったのも理由のひとつだ。本や映画の感想を、つぶやきではなく文章で書き残しておきたくなって一旦Twitterを封印してみたのだ。

まぁでもそろそろTwitterには戻ります。もう充分なので。

2023-05-16 月に一度の本まとめ買い

楽天の購入履歴を遡るとだいたい月に1回のペースで古本を3~6冊まとめ買いしているのに気づく。

冊数に幅があるのは送料無料ラインに合わせるための調整である。

沖縄県とかいう地域で生まれ育つと「○○円以上で送料無料(沖縄県・離島を除く)」という言葉に何度歯ぎしりをしたか数え切れぬ。

運送業の人に充分なお給料と健やかな労働環境があらんことを願っています。これだけは言っておく。

でも浅ましいこと言うけど自分の出費は少ない方が良いじゃないですか正直。

そういう訳で送料無料になるようにと1回の買い物で数冊の古本を買いこむ。

まぁ一冊だろうが送料無料にしてくれる大変ありがたい本屋もあるのだけど、余程早めに欲しい本でなければ一冊だけ買うなんてことはそうそうない。

 

という訳で今月購入の本がこちらになります。届きたてほやほやだぜ。

購入したての本たち

 

 

先日『居心地の悪い部屋』を読んでアンナ・カヴァンとレイ・ヴクサヴィッチが気になったので『氷』『アサイラム・ピース』『月の部屋で会いましょう』を購入。

あとhontoのブックツリーを見ていて気になった中島敦『文字禍』と円城塔『文字渦』

5万字の漢字世界に生きる私たち。文字の迷路に迷い込みそうな小説を中心に - hontoブックツリー

 

同じくhontoのブックツリーで気になった『アイデアの作り方』

新しいアイデアが出てこない・・・。そんな時に読みたい「発想力」を鍛える本 - hontoブックツリー

 

hontoのブックツリーは面白い。「なんとなくこんな感じ」だけでも検索できる。どんどん辿っていけてしまうので結構な時間が潰れる。でも楽しい。

 

しかし短編集みたいな本ばかり買っているな…。

一冊ずつではなくて何冊か同時進行で読むタイプなのでそういうものの方が合ってるんだろうとは思う。

 

 

2023-05-14 人生初CoCo壱

夫に昼食の相談をしたところ「普通のカレーが食べたい。別にオシャレじゃないやつ」と言われる。家にカレールゥもなければレトルトも無印良品グリーンカレーしかない状態だったので最寄りのCoCo壱番屋に行くことにした。

 

ココイチ」という名前はさすがに聞いたことがあるが今まで行ったことがなかった。

外食でわざわざカレーライスを食べるなんて!という思想があるわけではない。松屋のカレーは大好きである。

ただただ行こうと思ったことがなかったのだ。

 

そういう訳で生まれてはじめてのCoCo壱番屋体験。

フィッシュフライカレー


なんか色々トッピングできるって話は聞いたことがあるんだけど本当だったんだね。

散々迷ったあげくフィッシュフライカレーにしました。

あとご飯の量が思ってたより細かく選べるのに少し感動した。今回250グラムにしたんだけど200でも良かったな…

辛さは1辛。辛いもの好きだし余裕でしょと思っての1辛。が、想定以上に辛い。

いや食えるよ?食えるけど思ってたよりだな?

これは確かに冷やかしで10辛とか言ったら駄目だわ。死ぬわ。

というかココイチのホームページ見たら2辛は1辛の約2倍の辛さだけど、3辛は1辛の約4倍だし、5辛になると1辛の約12倍ってことらしいんだけどホップ・ステップ・ジャンプの跳躍力すごいな。ご飯の量はあんなに細かく段階刻んでたのに。

 

もし次回行くなら逆に馬鹿みたいに甘くしてみたい。5甘が一番甘いらしい。あとソーセージトッピングしたい。お子さまカレーみたいな感じにしたい。

なるほどこういうのがココイチの楽しさなんだな。美味しかったです。

2023-05-11映画『お嬢さん』を観た

映画『お嬢さん』を観た。いまさら。

 

気になってはいたけどなんだかんだ観ないままでいた映画のうちの一つであった。

観た結果、ハチャメチャに良かった。

「誰を愛して一緒に生きるかを自分自身で決める」という自由を手に入れるために女の子ふたりは共闘して、愛しあう。

とても美しいものを見せてもらえた。

 

ここからはネタバレを含んだ感想です

続きを読む